昭和天皇とバチカン

昭和天皇とバチカン

カテゴリー 折々の想い 公開 [2007/03/05/ 00:00]

教皇と天皇の会見

教皇と天皇の会見

文芸春秋誌に『昭和天皇』という福田和也の記事が連載されている。その三月特別号では、皇太子時代の昭和天皇がバチカンを訪問されたことが詳しく語られている。日本とバチカンの外交史を見るよい機会なので、そのあたりを少しまとめて見よう。

皇太子裕仁は、ヨーロッパ歴訪の最後に、1921年(大正10年)7月15日、まだ正式な国交関係のなかったバチカンを訪問し、「何の装飾もない白いガウンをまとった」(引用は、以下文春記事)時の教皇ベネディクト15世と会見した。実はこの訪問については、「訪欧団の中で激しい議論があった」という。当時、日本国内にはキリスト教に対する強いアレルギーがったからである。この雰囲気をくつがえして裕仁のバチカン訪問を実現したのは、供奉員(訪問団)の一人であった山本信次郎海軍大佐(のちに少将)の粘り強い説得があった。山本大佐は周知の通り、熱心なカトリック信者であって、岩下壮一神父が「軍服を着た修道士」と呼んだほどであった。

そのころのバチカンは、政教分離の原則を確立しつつあり、宗教的には全世界の教会の頂点に立ちながらも、政治的には政体の如何を問わず実効支配している政府に対して外交関係を保持し、従ってバチカンには主要各国の大使たちが駐在していた。教皇に会い、駐在大使たちと交歓した皇太子裕仁は、外交面におけるバチカンの重要な地位と権威に深く感じるものがあったらしい。その結果、天皇に即位してからも機を見てバチカンとの国交樹立を望んでいた。

 文春記事によれば、昭和天皇は日米開戦に際し、戦争終結時においてはバチカンに仲介してもらうことを期待していたという。そして、すでに1929年2月11日、ムッソリーニのイタリア政府とのコンコルダートによって、世界一小さな国でありながら独立を果たしていたバチカン市国を承認して公使を送りたいと望んでいた。これが実現したのは1942年(昭和17年)2月11日で、太平洋戦争の最中であった。イギリスなどの先例に倣い、公使にはプロテスタントの原田健、参事官にはカトリックの金山政英を任命した。

当時、国内ではキリスト教への強い反対があり、宣教師たちは収容所に収監され、長崎でも何人かの教区司祭がスパイ容疑で逮捕され、奄美大島ではカトリック教会がすべて接収されていた時代に、バチカンとの正式国交関係を開いた昭和天皇のバチカンへの期待のほどが感じられる。

昭和天皇独白録は言う。「開戦後、法王庁に初めて使節を派遣した。これはわたしの発意である。・・・私はローマ法王庁と連絡のある事が、戦いの終結時期に於いて好都合なるべき事、又世界の情報募集の上にも便宜あること並びに、ローマ法王庁の全世界に及ぼす精神的支配力の強大なること等を考えて、東条に公使派遣を要望した次第である」。ただ、戦争終結に関しては、アメリカからバチカンを通して働きかけがあったというが、そのパイプが生かされることはなかった。

日本政府とバチカン市国との国交関係は1944年、一旦閉じられるが、1952年4月28日に再開され、1958年4月、公使館は大使館に昇格、相互に大使を交換して今日に至っている。そして1981年2月24日、訪日中の教皇ヨハネ・パウロ2世は、「真っ白のスータン姿で」皇居に昭和天皇を訪問し、歓談した(写真)。記録によれば、「よくいらっしゃいました」、「お目にかかれて、うれしく思います」。歴史上初の、教皇と天皇の会見は、こんなうちとけた雰囲気で始まった。教皇は、今回の訪問が宗教者としてのものである点を強調し、天皇家が会見をとり計らってくれたことを感謝した。天皇は、終戦時の復興に際する教会の働きを感謝された」(以上、教皇訪日公式記録『ヨハネ・パウロⅡ世』より)。

若いころ、皇太子裕仁としてバチカンに教皇を訪ねてからちょうど60年、今度は教皇自身が皇居に自分を訪ねてくれたのである。どんな思いが天皇の脳裏を駆け巡ったのであろうか。

周知の通り、バチカンはれっきとした主権国家であり、多くの国々と正式な外交関係を持ち、つい最近も、ベトナム政府との間で国交正常化の交渉が大詰めに来ているというニュースが伝えられた。中国との関係正常化の話も進んでいるやに聞く。

しかし、こうしたバチカンの政治活動はあくまで「政教分離の原則」に基づくものであって、宗教活動とは厳密に区別されていることを理解したい。今日もなお、不寛容であるからとの理由で「一神教批判」が繰り返されるが、それはまったくの誤解であって、カトリック教会は政治的には「政教分離の原則」に従い、社会的にも宗教的多元社会を受け入れ、「信教の自由原則」を堅持して各レベルでの宗教間対話を促進している現実を理解してもらわなければならない。