サイトマップ
2006/11/01/ 13:37
- 糸永真一司教のカトリック時評
- カトリック時評
- 「現代世界憲章」発布50周年
- カトリック教会の平和運動
- “神のうちに生き、動き、存在する”
- 「反知性主義」について
- “病める家族”とその癒し
- 戦艦武蔵に見る戦争の愚かさ
- 第2バチカン公会議から50年
- 若者に人生の理想と使命感を
- 復活のキリスト、希望のしるし
- キリスト教の本質を問う
- 政治的自由の尊重
- 表現の自由の意味と限界
- 戦後70年、信教の自由は
- 憲法改正論者の真の目的は何か
- 家庭のモデル――聖家族
- “他人の役に立とうとする”人が増加
- 道徳教育とは何か
- 男性が輝く社会
- 人は、なぜ生きる?
- 「女性が輝く社会」とは?
- 高1同級生殺害事件をめぐって
- 教皇の’14平和メッセージ再読(4)
- 教皇の’14平和メッセージ再読(3)
- 教皇の’14平和メッセージ再読(2)
- 教皇の’14平和メッセージ再読(1)
- “人件費は経費ではない”
- 教皇、武器売買を非難
- キリストはいまも生きている
- 教皇の「世界広報の日」メッセージ
- 二人の元教皇の列聖について
- 今年の復活祭の想い
- キリストによって明かされた“人類の秘義”
- 「神の子」が「人の子」となった日
- キリシタン大名 黒田官兵衛
- 永井隆博士、英国で映画になる
- 信仰に目覚める若者たち
- “いのちの聖域”への生殖医療の介入新事情
- 平和の実現、兄弟愛なしには不可能
- 神の子の受肉の神秘
- 金銭欲は諸悪の根源
- 全国学力テストの公表問題
- 人間は大勢(おおぜい)でも、その本質は一つ
- 規範なき道徳教育は無意味
- 人間は神を知ることができるか?
- 人間の真実と幸福はどこに?
- 消費主義からの脱出のメッセージ
- サンフランシスコ講和条約から62年
- 和魂洋才の時代に戻るのか
- 社会に対する個人の責任と参加
- 少子化論の現状とその盲点
- 人は神なしには生きられない
- 増殖するブラック企業の恐怖
- 憲法改正言論議について思うこと
- 家庭は「社会の生きた細胞」
- 人間労働の価値と目的について
- 学校教育に対する親の権利と責任
- 道徳の教科化は必要か
- 浜矩子著『新・国富論』を読んで
- 体罰問題と教師のモラル
- 交響曲第9を合唱する日本人
- 「新型出生前検査」をめぐって
- 教会は「救いの普遍的秘跡」
- 「貧しさ」、キリスト教のキーワード
- 「キリストの秘義」は「人間の秘義」
- “働きたくない者は、食べてはならない”
- “目的は手段を正当化しない"
- 第2バチカン公会議の歴史的意義
- 増え続ける“児童虐待”事件
- いじめに負けない子を育てる
- 政治的混乱の中で「政治の本質」を問う
- いじめをなくするために何が必要か
- 世界平和は一人ひとりの心に始まる
- プライバシーという名の個人主義
- 不可知論とキリスト教
- 無神論に対するキリスト者の挑戦
- 第2バチカン公会議の平和メッセージ
- 教会は政治について語る
- 教会は文化について語る
- 公会議は経済について語る
- 結婚と家庭は神が定めた制度
- 信教の自由に関する宣言
- 人類に奉仕する教会
- 人類に語りかける教会(現代世界憲章序文)
- 「神聖にして侵すべからず」
- 教皇の「世界平和の日」メッセージから
- あらためて人生の展望を開く
- 2011年の“時のしるし”
- 悔い改めて「愛」を待つ季節
- “食といのち”の対談記事を読んで
- “強欲資本主義の象徴”について
- いまや所得格差是正の好機だが
- キリスト教の「福音」とは
- iPSから生殖細胞、是か非か
- 問われる日本人の教養
- 福島第一原発事故の教訓
- 世界の中の日本になる
- 国家のイメージ――「政治共同体」
- キリスト教と諸宗教との間
- 東日本大震災と「いのち」の神秘
- メディアの霊性とモラルを求めて
- 来日した、ただ一人の教皇の列福
- 自殺防止にはキリスト教が一番
- 試練に耐えて、頑張れ日本
- もしや“キリスト教ブーム”の再来か
- “小西行長 見直し進む”
- “欲望は権利ではない”
- 「助けての言えない」閉ざされた社会
- 日本26聖人は、なぜ殺されたか
- 無縁社会から共同社会へ
- 「地上の平和」の原型は「キリストの平和」
- “御言葉は人となり、われらのうちに住み給へり“
- 「信教の自由」の前提は「信教の権利と義務」
- 基本的人権の根拠と目的は何か
- 経済成長は多くの人を不幸にする?
- 正義とは何か
- 教会が求めるのは神の国であって、地上の国ではない
- 良心の延長線上にあるキリスト教
- 所在不明高齢者を生む個人主義社会
- 人は政治だけで生きるのではない
- 排他主義から包括主義への転換
- 政治も経済もその理念が大切
- 中東地域のカトリック教会
- “禍を転じて福となす”
- 権威はすべて神に由来する
- 「命の私物化」という語を読んで
- マスメディアの使命を考える
- 「現代霊性論」をめぐって
- 子育ての意義を考えるチャンス
- キリスト教の神と神道の神々(2)
- キリスト教の神と神道の神々(1)
- 「無縁社会」と家族共同体の再建
- 人間の召命と使命における責任について
- 人間共同体の危機とその対策
- 環境問題の倫理性とその根拠
- ダーウィンの『種の起源』から150年
- 神の子は、なぜ人の子になったのか?
- キリスト者の歴史感覚
- 真に幸福な人間とは誰か
- 経済体制と消費主義
- 人は政治だけで生きるのではない
- 弱者優先こそ政治の要諦
- 臓器提供は人間愛の行為
- 科学技術の進歩と人間の進歩
- 皆既日食―光と闇の神秘を想う
- 時代精神―主観主義・個人主義
- 家庭本来の機能回復が急務
- 「友愛」の思想と政治哲学
- 教皇の聖地巡礼と中東の平和
- 核兵器廃絶と貧困の終焉
- あらためて問う、胎児は人間か
- 人は自由、だから選択の責任が
- 愛によって、愛のために
- 人類の歴史ドラマ――主役は神か人間か
- 世界不況の今、なぜ和魂洋才か
- 人はなぜお金に執着するのか
- オバマ大統領、妊娠中絶を容認
- 壮大な宇宙の謎を解く
- 資本か労働かー古くて新しい問題
- 「キリストこそ真の哲学者」
- 世界人権宣言60周年
- キリスト教はアジアに通じないか
- 虚偽に満ちた人間社会
- シドッチ神父来日300周年
- 政治の使命と限界
- 基本的人権としての信教の自由
- 原爆から63年、核廃絶の願いは
- 「パウロ年」の意義を問う
- 死刑制度の存廃をめぐって
- 巨大化するマンモン(富)の脅威
- 岐路に立つマスメディア
- アブドラ国王、一神教サミットを提唱
- 正念場を迎えた日本の民主主義
- ヒューマン・エコロジーの問題
- 生命の始まりについて
- 地球温暖化問題をめぐって
- 国際貢献と言うけれど
- 万能細胞と生命倫理
- 人類は一つの家族
- 人間の偉大さと惨めさ
- クリスマスの贈り物
- 医療の限界と人間の希望
- 「家族の日」について
- 「教育バウチャー制度」を問う
- 共産主義の発端と終焉
- 靖国神社参拝の是非について
- 韓国の太陽政策をめぐって
- 富裕層ブームの到来
- 存在か所有か
- わたしの戦争体験から
- 自殺防止の決め手はあるか
- 教師の教育的権威と尊厳
- 子どもは親だけの責任ではない
- 衰えぬ人命軽視の風潮
- 道徳教育は良心の教育
- 人はなぜ、何のために働くのか
- カトリック学校への期待
- 政治家の資質と使命
- 政教分離の原則について
- 愛国心の問題について
- いのちの神秘とその召命
- 平和な日本再生の鍵は労働問題
- 「いじめ自殺」が残した教訓
- ヨハネ23世の『地上の平和』
- 鹿大病院のクリスマス
- 家庭の教育的役割とその危機
- 教育基本法改正案をめぐって
- 『カトリック時評』を始めるに当たって
- 折々の想い
- ザビエルが出会った日本人
- 「全キリスト」とは
- 聖霊の働きを知る
- 教会に戦争責任を問えるか
- 堅信の秘跡のカテケージス
- 聖霊と教会の時代の到来
- キリストの復活の意味と力
- 聖なる過越の三日間
- 洗礼による再生の恵み
- 四旬節における悔い改めとは
- “信仰は与えるとき強められる”
- 長崎の「信徒発見」物語
- 「奉献生活の年」について
- 日本敗戦とキリスト教
- 新福者・パウロ6世教皇の追憶
- “キリストの神秘”に触れる典礼
- 信仰をもってキリストに触れる
- 教会の掟について
- 第十戒(2)聖霊によって生きる
- 第十戒(1)欲望の乱れ
- 第九戒(2)心の浄化のための戦い
- 第九戒(1)欲を制し、心を清める
- 第八戒(5)真理、美、そして宗教芸術
- 第八戒(4)マス・メディアの使命
- 第八戒(3)情報伝達と愛の掟
- 第八戒(2)真理について証しする
- 第八戒(1)真理のうちに生きる
- 第七戒(6)貧しい人々への愛
- 第七戒(5)国際的な正義と連帯
- 第七戒(4)経済活動と社会正義
- 第七戒(3)教会の社会教説
- 第七戒(2)人格とその財貨の尊重
- 第七戒(1)世の富は誰のものか
- 第六戒(4)結婚と子どもの出産
- 第六戒(3)夫婦の愛と忠実
- 第六戒(2)貞潔への招き
- 第六戒(1)神は人を男と女に造られた
- 第五戒(7)戦争を避けること
- 第五戒(6)平和を守ること
- 第五戒(5)人間性の尊重
- 「信仰年」の終わりに
- 第五戒(4)安楽死と自殺の問題
- 第五戒(3)殺人の禁止について
- 第五戒(2)正当防衛について
- 第五戒(1)殺してはならない
- 第四戒2:すべての権威は神から来る
- 第四戒(1):“あなたの父母を敬え”
- 第三戒:主と共に休息する日曜日
- 第二戒:神の名によって生きる
- 第一戒:三位一体の神を信じる
- キリスト者と神の十戒
- 教会の伝統の中の十戒
- 人間の良心を補完する十戒の啓示
- 神の十戒について≪総論≫その二
- 神の十戒について≪総論≫その一
- ローマ教皇とは
- 教皇ベネディクト16世の退位に思う
- 要理教育と要理書の編纂
- 「信仰の遺産」とは何か
- 失われた日曜日の再発見
- 愛徳は、全使徒職のいわば魂
- エクメニズムはプロテスタント化ではない
- “教会の外に救いはない”について
- 行いのない信仰は死んだもの
- 王であるキリストの愛の支配
- 第2バチカン公会議の権威について
- 福音とは、世界を変える神の力
- わが教会学校奮闘の記録
- カトリック・アクションから信徒使徒職へ
- 教会の社会教説とは何か
- 聖母被昇天の祭日に思う
- キリスト教的教育に関する宣言
- 信徒使徒職の組織化
- 福音宣教の最前線:小教区
- 信徒固有の使命とは何か
- 幼児洗礼の重要性とそのあり方
- 「教会の象型」であるマリア
- 第2バチカン公会議の典礼改革
- 教会は「旅する神の民」
- 公会議の「キリスト中心性」
- 教会における信徒の品位と使命
- 教会は「キリストの秘跡」
- 教会における「司教職」について
- 祈りに込められた「教会一致」への思い
- キリスト教一致祈祷週間とその背景
- 「信仰年」告示の意味を考える
- 外に立って戸をたたくキリスト
- 教会の典礼暦年について
- 旧約聖書と新約聖書との関係
- 初代主任司祭のころ
- 海外で活動する日本人宣教者
- 日本宣教の原点を考える
- 新しい合本聖書の出版を祝して
- 失われる結婚と家庭の霊性
- 8月15日の三つの思い出
- 要理教育は教会の主たる任務
- キリスト教信仰の社会的展望
- 「歴史のイエス」と「信仰のキリスト」
- あらためて、キリスト教とは何か
- “大いなる旅路の旅仲間”
- “イエスは生きておられる”
- 復活祭の日取りについて
- キリスト教のシンボル・十字架の神秘
- 四旬節・洗礼の準備と記念の季節
- 教皇ヨハネ・パウロⅡ世の訪日30周年(3)
- 教皇ヨハネ・パウロ2世の訪日30周年(2)
- 教皇ヨハネ・パウロ2世の訪日30周年 (1)
- 幼きイエズス修道会 来日のころ
- キリストの洗礼の神秘
- いのちを狙われた幼子イエス
- クリスマスの話題・西暦紀元
- 新福者ニューマンと信徒の地位・養成問題
- 長崎最初の教会トードス・オス・サントス
- 第七の願い “悪よりお救いください”
- 第六の願い “わたしたちを誘惑に陥らせず”
- 第五の願い “わたしたちの罪をおゆるしください、わたしたちも人を…”
- 第四の願い “日ごとの糧を今日もお与えください"
- 第三の願い “み心が天に行われる通り、地にも・・”
- 第二の願い “み国が来ますように”
- 第一の願い “み名が聖とされますように”
- 「主の祈り」における七つの願い
- 「天におられるわたしたちの父よ」
- キリストが教えてくださった「主の祈り」
- ミサをささげ続けて58年
- 霊性を生きる宗教の本質は「祈り」
- 教皇ベネディクト16世、英国公式訪問へ
- 洗礼の秘跡は霊的な戦いの始まり
- キリスト教における「死の神秘」
- 最近の一連の書き込みについて
- なぜ、この世に罪があるのか
- 尊者・ピオ12世のことども
- 活躍するカトリック信徒たち
- 貧しい人々と連帯する教会
- 受肉により、キリストはすべての人と結ばれた
- メディア宣教に従事する修道会
- 激増する中国のキリスト教徒
- ハンセン病者の使徒・ダミアン神父の列聖
- 教会は「救いの普遍的秘跡」
- ファティマの聖母とロザリオ
- 長崎純心聖母会の創立者たち
- 聖職者の苗床―神学校は「教区の心臓」
- 教会の成人年齢は18歳
- 09カトリック平和旬間に
- 教会学校の夏期キャンプ
- 神の国を証する独身
- 小教区の人口をどう数えるか
- 悪霊と戦う司祭たち
- 教会、神秘的なエバ
- 「聖母月信心」の思い出
- 罪の世のあがないのために
- 終身助祭がいる教会
- 善きサマリア人のたとえの解釈
- ある高校の四旬節ミサの思い出から
- 天国のイメージと個人主義
- 2月11日は『世界病者の日』
- 聖パウロの回心に想う
- 『聖母像の到来』を読んで
- 人々を教会に招くクリスマス
- 鹿児島教区の恩人、結城了悟神父
- 188日本人殉教者の列福
- 福音宣教とマスメディア
- シドッチ神父と長助・ハル夫婦
- 日本人へのケリグマにおける神認識問題
- 終戦63年の夏に思う
- パウロにおける「福音の告知」と現代
- レオ七右衛門、列福への歩み
- 薩摩の殉教者とロザリオの聖母像
- 「使徒継承の教会」を実感
- ラジオから流れるロザリオの祈り
- 司祭も司教も目的はミサ
- ザビエル上陸記念碑の建設秘話
- ザビエル上陸記念碑、建立から30年
- イスラム教指導者、教皇と会談へ
- 教会音楽との出会い(続々)
- 教会音楽との出会い(続)
- わが教会音楽との出会い
- イエスの地、ナザレの出来事
- これも一つの選択だが
- 80回目の正月に思う
- あるカナダ家族の大晦日
- キリスト教の極致は見神
- カトリック聖書週間に寄せて
- 「鹿児島きぼうの電話」20周年
- 信仰は理性を浄化する
- 若返る観想修道院
- 小教区とは何か
- 離婚しない結婚の準備
- わが思いは平和の思い
- 原爆体験と長崎の祈り
- キリスト教と諸宗教
- 教皇庁大使の神宮訪問に因んで
- 「白衣の天使」が「カラフル天使」に
- 教皇、国連に招かれる
- エロスと甘え―「求める愛」をめぐって―
- 188殉教者の列福に思う
- からだの復活と永遠のいのち
- キリストの復活・新しい創造
- 五島最古の江袋教会焼失
- 昭和天皇とバチカン
- 「聖マリア在俗会」のこと
- 赤ちゃんポストに大賛成
- あるシングルマザーのうぬぼれ
- 日曜日はなぜ休日なのか
- 教養と実学は教育の両輪
- 日本の闇は深いか
- さらば2006年
- 「ゆるし」を体現した人の物語
- 「美しい国」と「愛の文明」
- シドッチ神父が日本史に与えた影響
- シドッチ神父とキリシタン奪国論
- 『大江戸曲者列伝』にシドッチ神父
- 「マス・メディアは神の賜物」(教皇ピオ12世)
- お問い合わせ
- サイトマップ
- 第2バチカン公会議に学ぶ
- 自己紹介